静かすぎてバズってる!? 「透明なASMR」ってなに?

静かすぎてバズってる!? 「透明なASMR」ってなに?
静かすぎてバズってる!? 「透明なASMR」ってなに?

音も見た目も気持ちいい、新感覚動画が人気

最近TikTokやInstagram、YouTube Shortsで、「なんかずっと見ちゃう…」っていう不思議な動画がバズってます。それが透明なASMR。

ぷるぷるのゼリーとか、シャリッと割れる氷、透けてるスライムを切ったりつぶしたり…。音は超シンプルなのに、なぜか気持ちよくてクセになる。そんな“静かだけど目も耳も気持ちいい”動画がいま注目されてるんです。

なんで「透明」なのがウケてるの?

透明なものって、まず見た目がきれいだし、清潔感があって癒されますよね。しかも、スライムとか石けんを切ったときに出る音が、めちゃくちゃ心地いい。派手じゃないのに、じわじわハマる感じ。

あと、「透けてる」「つぶれる」「揺れる」といった視覚的なおもしろさと、パキッ・ぷるん・コリッとした音の気持ちよさが同時にくるから、見てても聞いてても飽きないんです。

バズるポイントはここ!

① ループしやすい

動画が10〜15秒くらいで、サクッと終わるのがちょうどいい。心地よくて、つい何回もリピートしちゃう→再生回数がどんどん伸びる!

② 音に集中できる

BGMやナレーションがないから、素材が出す“リアルな音”だけが響く。ちょっとした音でも耳が研ぎ澄まされて、「あ、この音イイ」ってなる。

③ 意外とびっくりする

キレイなゼリーが思ったより大きい音で割れたり、氷がサクッと切れたり。静かなのにドキッとする“ギャップ”もウケてます。

海外発→日本でもじわじわキテる!

このジャンル、最初は韓国とかアメリカのクリエイターがやってたんですが、2023年後半から日本のASMR好きの間でもじわじわ人気に。

最近は、琥珀糖とか寒天を使った“和風透明ASMR”も出てきてて、日本らしさを活かした進化もしてます!

自分でもやってみたい人へ

透明ASMRを作ってみたいなら、こんなポイントを意識するといい感じ!

  • 音をキレイに録る(雑音はNG)

  • シンプルな背景で透明感を引き立てる

  • 長さは15秒以内がベスト

  • ハッシュタグ活用:#透明ASMR #クリアサウンド など

道具もそんなにいらないので、スマホとマイクがあればわりとすぐ始められます。

まとめ:静けさでバズる時代!

派手な編集や大声じゃなくても、ちゃんとバズる動画ってあるんです。それが「透明なASMR」。静かだけど中毒性がある、今っぽい癒し系トレンド。

見てるだけでも気持ちいいし、自分で作ってみるのも楽しい。気になったら、まずは1本チェックしてみてくださいね!

ライター:アヤノ・モカ
「バズの空気」を嗅ぎ分けるSNS観察ライター。
Z世代の感覚とアルゴリズムの狭間で起こる“違和感”を日々チェック中。