“言わなくてもわかるでしょ”が効きすぎる?SNSに広がる“共感ハラスメント”

“言わなくてもわかるでしょ”が効きすぎる?SNSに広がる“共感ハラスメント”
“言わなくてもわかるでしょ”が効きすぎる?SNSに広がる“共感ハラスメント”
目次

「わかってくれるよね」が、プレッシャーになるとき

SNSに漂う空気の中で、時々ふっと感じる“居心地の悪さ”。
それは、直接的に責められているわけでも、名指しで言われているわけでもない。
でも、「共感しない自分は冷たいのかな?」と、妙な罪悪感が残る。

Z世代の間では今、“共感ハラスメント(共ハラ)”という言葉が静かに注目されています。
“共感するのが当たり前”というムードの中で、それが無意識の圧力になってしまう。

「いいね押さなきゃ」

「共感しないと関係が崩れるかも」

そんな“空気の強要”が、SNSの自由な発信を少しずつ蝕んでいるのかもしれません。

「共感が基本」のSNS構造が抱えるジレンマ

そもそもSNSは、「いいね」や「RT」「♡」といったリアクションベースの設計。
共感=肯定が前提の世界です。

つまり、誰かの投稿を「わかる!」「それな!」と返すことで、関係が深まっていく構造。

でもこの仕組みは、「共感できないと会話が止まる」「違和感を表明しづらい」
そんな**“感情の偏り”を生みやすい**という側面も持ち合わせています。

たとえば、ある投稿に多くの共感コメントが並んでいると、
「これは共感すべき空気なんだな」と察してしまう。
逆に自分が共感できなかったとき、その気持ち自体を抑えてしまう。

共感が基準になることで、「違和感」や「中立」が排除されていく——。
Z世代のSNSは、そんな感情の同調圧力に揺れているのです。

共感って、誰のためにしてるんだろう?

共感は本来、自然に湧き上がる感情です。
でもSNSでは、「共感してあげるべき」という振る舞いに変わってしまう瞬間があります。

たとえば:

  • 微妙な内容だけど、関係を保つためにいいねを押す
  • 本音では違う意見だけど、グループの空気を壊さないよう同調する
  • 共感コメントを残さないと「冷たい人」と思われる不安

それはもう、共感ではなく“気配り”や“処世術”に近い。

Z世代のSNSがリアルな感情を尊重する一方で、
本当の気持ちよりも「相手の期待」に寄り添うことが優先される場面も少なくありません。

“共感圧”がもたらす副作用

このような「共感前提」の文化は、意外な副作用を生んでいます。

  • 自分の感情を置き去りにして、周囲に合わせ続けることの疲れ
  • 誰かのつらさに共感できなかった自分への罪悪感
  • 違和感を口に出せない閉塞感
  • 「共感できない=冷たい人」というレッテル

つまり、「共感しなければならない」というルールが、SNSでの自己表現の自由を奪ってしまうのです。

「わかってくれるよね?」という投稿が、
時に「わかれない自分はおかしいのかな…」という気持ちを生んでしまう。

共感の強要は、発信者の意図を超えて、
**見る側の感情にノイズを生む“共感ハラスメント”**として広がっているのかもしれません。

「わかってくれる人だけでいい」は本当にやさしいのか

最近よく見かけるフレーズ、「わかってくれる人だけに届けばいい」。
この言葉には、自分を守る気持ちや、優しい距離の取り方がにじんでいます。

けれど一方で、それが**“わからない人を排除するメッセージ”**に聞こえてしまうことも。

SNSは本来、多様な考えや感情が交差する場所のはず。
だからこそ、「共感できる人だけでいい」という姿勢は、
共感を境に分断が生まれる危うさもはらんでいるのです。

まとめ:共感しない自由も、そっと守りたい

共感することは大事。
でも、共感できないときの自分も、大切にしていい。

Z世代が大切にしてきた“等身大の感情”や“素直な共感”は、
誰かに合わせて作るものじゃなく、自分の中から生まれるもの。

「わからない」「今はちょっと距離を置きたい」
そんな気持ちも、SNSの中で安心して持てる場所があっていい。

共感の強制ではなく、感情のグラデーションに寛容なSNS
BuzzScopeは、そんな“ちょっと息がしやすい場所”を一緒につくっていきたいと思っています。

ライター:アヤノ・モカ
Z世代の“なんとなく好き”を深掘るSNSカルチャー観察ライター。投稿者の言葉づかいや間の取り方、目線や余白の使い方に注目しながら、「共感される理由」をていねいに拾い上げるのが得意。バズの構造だけでなく、そこに漂う“空気の正体”を言語化し、フォロワーとの距離感が変化する瞬間に強く興味を持つ。

目次