「AIがマグマ食べてて草」──誰もが二度見した“地獄級フェイク動画”の正体

「AIがマグマ食べてて草」──誰もが二度見した“地獄級フェイク動画”の正体
目次

こんなん絶対ウソやん。でも、なぜか見ちゃう。

「AIがマグマ食べてるんだけどwww」
最近、TikTokとかYouTube Shortsとかで、地獄みたいな映像がバズりまくってる。

なんか人間っぽいAIが、めっちゃリアルなマグマをスプーンで食べたり、ゴクゴク飲んだりしてるの。

どう見てもヤバいのに、無駄にリアルでクセになる

コメント欄も「意味不明すぎて逆に見続けちゃう」「AIの胃袋どこ?」ってツッコミだらけ。

いや、なんでコレが流行ってるの?ってなるけど、なんか目が離せないんだよね…。

ツッコミどころしかないのに、無駄に完成度が高い

この“AIがマグマ食べる系動画”、一見して「フェイク」なのは誰でも分かる

なのにコメントもシェアも止まらないのは、やっぱりZ世代に刺さる何かがある。

それってつまり、

  • フェイクと分かるけど、精度が高くてつい見ちゃう

  • 「いやマグマ飲んだら死ぬやろw」ってツッコむのが楽しい

  • 「AIにくだらないことさせてみた」って発想が完全にネタとして成立してる

ってことなんですよね。

ありえなすぎる世界観 × 無駄にガチな映像

この矛盾感こそが、Z世代のバズセンサーを直撃してるってわけ。

いま、AIフェイクが“ネタ映像”として進化してる

昔のAIって、リアルっぽくするのが目的だった──

でも今のSNSでは、「リアルすぎてバカバカしい」動画こそが愛されてる

たとえばさ、

  • 完璧より、ちょっとズレてるくらいがちょうどいい

  • 「くだらなさ」を全力で表現してるのが逆にカッコいい

  • AIって“使うもの”じゃなくて、“遊ぶもの”って感覚がある

Z世代って、フェイクを真面目に受け止めない。むしろネタとして楽しむ天才なんだよね。

コメント欄が“第2のバズ装置”になってる説

でさ、この動画たち、本編もすごいけどコメント欄が本編まである。

  • 「はい、マグマ完食!次はブラックホール飲みますw」

  • 「胃袋どうなってんのww」

  • 「作った人、絶対ヒマだけど天才」

っていう、ツッコミ&大喜利コメントの応酬がもう最高。

正直、動画よりコメント見に来てる人もいるレベルで。

いまって「映像だけで完結するバズ」じゃなくて、“みんなでネタにして育てるバズ”が増えてるんだよね。

コメント欄=第2のエンタメ空間、完全にあると思う。

本物より“おもろい”ほうが勝つ時代

マグマ飲むAI。リアルじゃないし、意味もない。

でもバズってる。

Z世代って、“リアルかどうか”より“おもろいかどうか”で判断してる。

ネタになって、ツッコミ生まれて、ループされて、気づけばバズ。

本物っぽいより“バズりそう”が勝つ今。

マグマですら、AIに食わせればネタになるんだから、世界って案外なんでもアリだよね。

ライター:レン・タカミ
若者文化とSNSバズを、ちょっと距離を置いて眺める論考系ライター。
意味不明な流行に真面目に向き合いながら、ツッコミを忘れないのがモットー。
今回も「なんでそれ食べるの!?」って動画から、Z世代の“ノリの正体”を探ってみた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次