「量産型」と呼ばれることを恐れない SNS美学の変化

「量産型」と呼ばれることを恐れない SNS美学の変化
目次

「みんな同じ」から始まる新しい美学

「量産型」という言葉には、かつて少しネガティブな響きがありました。

同じ髪色、同じ服、同じポーズ。

「個性がない」と言われることを恐れて、わざと人と違う方向を選ぶ人も多かった。

でも今、Z世代のSNSではその感覚が変わり始めています。

「みんな同じ」であることが、安心感や一体感の証になっているのです。

「似ていること」が悪いことじゃない

トレンドの服を着て、同じカフェに行き、同じフィルターで写真を撮る。

それを「真似」と呼ぶ人もいるけれど、Z世代にとっては共鳴の証

「同じものが好きな人とつながれる」

「“わかる!”って言ってもらえるとうれしい」

そんな声が、SNSのコメント欄にはあふれています。

“似ている”ことは、誰かのコピーではなく、同じ感性を持つ仲間であるというサインになっているんです。

「量産型」=共感のデザイン

SNSで流行する「量産型メイク」「量産型コーデ」は、ただのファッションではなく、“共感を設計するデザイン”に進化しています。

同じ色味、同じポーズ、同じ構図。

それは“共通言語”のようなもの。

人は共感を覚えた瞬間に安心します。

その心理をZ世代は無意識に掴み、「共感できる世界観」こそが可愛いと感じているのです。

そして、その共感の中でこそ、ひとりひとりの個性が静かに浮かび上がっていきます。

“違うこと”より“近いこと”の安心

SNSの世界では、毎日どこかで新しいトレンドが生まれます。

だけど、常に「違うこと」を探すのは疲れてしまう。

Z世代は、あえて“近い存在”を求めています。

同じ服を着て、同じ言葉を使って、同じ空気の中で過ごす。

その“近さ”が心を落ち着かせる時代なんです。

“量産型”と呼ばれてもいい。

それは「自分が属している場所」を感じるための表現だから。

ブランドも“量産型”から学ぶ時代へ

企業やブランドも、Z世代のこの美学を見逃してはいません。

「個性を出す」広告よりも、「みんなで真似したくなる」投稿が支持を集めています。

たとえば、同じ背景・同じ構図・同じ音源を使ったUGCキャンペーン。

そこにZ世代は自然と参加していく。

“量産”とは、同じ体験を共有できる仕組み。

ブランドがそこに誠実さと親しみを感じさせれば、単なるトレンドではなく、文化として根づくのです。

まとめ

“量産型”という言葉が揶揄から称賛へと変わった今。

Z世代は「個性を競う」時代を抜け出し、「共感を分け合う」時代を生きています。

似ているから、心地いい。

同じだから、安心できる。

それは、SNSの中に生まれたやさしい連帯感のかたちなのかもしれません。

ライター:アヤノ・モカ
SNS文化と若者心理をテーマに執筆。Z世代の“空気感”を読み解き、言葉と写真のあいだにある感情を丁寧に描く。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次