「オチが弱い」投稿がなぜかクセになる理由
「正直、最後まで観たけど“何も起きなかった”…でも、なぜか良かった。」
そんな“ゆるコンテンツ”に心を許すZ世代が増えている。
TikTokやInstagramで人気の投稿を見てみると、いわゆる「オチが弱い」「結論がない」「何も起きない」動画やストーリーが、確実に支持を集めている。
これまで「バズる=派手でインパクトがある」というのが定番だったSNSの世界で、なぜ今、“肩の力が抜けたコンテンツ”がZ世代の心に刺さっているのか?
今回は、「オチがない」のに“最後まで見たくなる”不思議なコンテンツの魅力について考察していきます。
「刺激疲れ」したZ世代にちょうどいい
現代のSNSは、毎日が刺激のオンパレード。バズる動画、泣ける話、炎上投稿──
そんなテンションの高いコンテンツが流れ続けるタイムラインに、ふと現れる“ゆる動画”。
- 洗面台でただ歯磨きしてるだけ
- カメラを見つめてるだけの1分間
- 誰も喋らずただ座っているルームシェアの様子
これらには“何か起こる”期待もないし、明確なオチもない。
でも、見終わったあとに感じるのは、妙な「安心感」や「余白」だったりする。
Z世代の多くは、小さい頃からYouTubeやSNSに囲まれて育ってきた世代。
過剰な情報や刺激に慣れすぎた反動として、「何も起きない動画」が逆に新鮮で心地よいのかもしれません。
「空気」が共有されることに価値がある
Z世代の多くが重視しているのが、「意味」よりも「空気感」。
つまり、コンテンツの“中身”よりも、“その場の雰囲気”や“感じ取れる距離感”のほうが重要とされることが増えているのです。
たとえば、
- ストーリーで音楽だけ流れてて、ただ風景を映してるだけの投稿
- フィルム風の画質で、ちょっとブレた日常スナップ
- ゆっくりした話し方と間で構成されたVlog
これらは一見何の情報もないように見えますが、“空気ごとシェア”していることが最大の魅力。
「なんかわかる」「ちょっと好きかも」って思える、その共感のハードルの低さが、むしろ親密さを生んでいます。
“オチをつけない勇気”が共感を呼ぶ時代
これまでは「どうオチるか」「どう笑わせるか」「どう驚かせるか」がSNS映えの常套手段でした。
でも今、Z世代はあえてそこを外してくる。
- 「特に何もないけど記録として」
- 「今日の空が良かっただけ」
- 「この感じ、伝わる人だけどうぞ」
こうした**“わかる人だけわかればいい”テンション**が、SNSを気楽にしているし、同時に「オチなし=共感できない」というこれまでの前提を壊している。
つまり、「オチがない=ダメ」じゃなく、「オチがない=ちょうどいい」。
この価値観のシフトこそが、今のZ世代が育てている“ゆるコンテンツ”の魅力です。
まとめ|“ちょうどよさ”が主役になる時代へ
SNSはどこまでいっても「人」が主役。
そして、いまZ世代が求めているのは“完璧な演出”ではなく、“ちょうどいい抜け感”。
何も起こらないけど、それがリアル。
意味がないようで、そこにある空気感は共有したい。
そんな“ゆるいけど、刺さる”投稿は、これからのスタンダードになっていくのかもしれません。
ライター:アヤノ・モカ
Z世代の“今”を読み解くトレンドウォッチャー。日常の中にある「なんか気になる」現象を、SNS文化やユーザー心理からやさしく分析。BuzzScopeでは“Z世代のリアル”を伝える記事を多数執筆中。