バズ動画は偶然じゃない?
TikTokやInstagramで急激に拡散される“バズ動画”。
一見ランダムに思えるこの現象、実はある「共通点」があるって知ってましたか?
この記事では、数百本のバズ動画を分析したうえで見えてきた【3つのパターン】を紹介します。
パターン1:最初の3秒で引き込む“超冒頭型”
SNSではスクロールが止まる“冒頭のインパクト”が命。
特にTikTokでは、最初の3秒でユーザーの興味を掴めるかが拡散の分かれ道になります。
例:
- ド派手なリアクションから始まる
- 急に“ありえない状況”が展開される
- 音楽のドロップから始まるダンス
短尺ゆえに、「何これ!?」と一瞬で思わせる仕掛けが鉄則です。
パターン2:「見てわかる」が大正義の“直感型”
字幕を読まずに内容がわかる動画もバズりやすい傾向。
Z世代やミレニアル世代の多くは「ながら視聴」をしており、**“音を出さなくても楽しめるか”**がカギになります。
例:
- 顔芸・リアクション動画
- ビフォーアフター系
- ダンスやモノマネなどの視覚重視コンテンツ
直感で楽しめる=広く拡散されやすい、という方程式が成り立っています。
パターン3:ついマネしたくなる“参加型”
ユーザーの「投稿欲」をくすぐる動画も鉄板です。
最近は、誰でも再現できるような構成・振り付け・テンプレを取り入れることで、**“ハッシュタグチャレンジ化”**されるケースも増加中。
例:
- 0.5倍速ダンス
- 一発ギャグやあるあるネタ
- 自分のバージョンで再構築できる音源やストーリー
「自分もやってみたい」と思わせたらバズの種は完成です。
バズに“仕掛け”あり
どんな動画にも「バズるべくしてバズった要素」が潜んでいます。
あなたの投稿も、上記の3つのパターンを意識するだけで、バズへの一歩に近づけるかもしれません。
SNSで拡散されるのは、実は【人の感情を動かす構造】を持った動画。
「なんとなく面白い」ではなく、「仕掛けられた面白さ」を理解することが、これからのSNS運用には欠かせないのです。
ライター:ミレイ・キタノ
Instagram運用の失敗と成功を何度も経験した、現役SNSマーケターライター。
「伝わるSNS」の仕組みを言語化し、初心者にもわかりやすく届けることをモットーに活動中。
再現性のあるノウハウや“刺さる投稿”の法則を、やさしい言葉で発信しています。