流行に乗らないほうがバズる!? “反トレンド”という戦略

流行に乗らないほうがバズる!? “反トレンド”という戦略
流行に乗らないほうがバズる!? “反トレンド”という戦略
目次

「え、なんでこれ流行ってるの?」の正体は“逆張り”

TikTokやInstagramを見ていると、
「あれ、なんでこれがバズってるの…?」って思う投稿に出会うこと、ありませんか?

実は最近、“トレンドに逆らう投稿”が注目を集めてるんです。
真逆のコンテンツが、むしろ新鮮に映ってバズる——これがいわゆる「反トレンド戦略」。

たとえば、

  • ダンスチャレンジが流行ってる中で、まったく踊らず表情だけで魅せる動画

  • 大音量の音源が人気の中、あえて無音で投稿

  • キラキラ加工が主流の中、あえてフィルターなしのリアル系投稿

こういった「ズレてるのに刺さる」投稿は、
トレンドを見すぎて疲れてるユーザーの目に、スッと入ってくるんです。

バズる理由①:「飽き」へのカウンター

人は同じようなものばかり見ていると、自然と“飽き”がくるもの。
毎日スクロールするタイムラインで、テンプレ化した投稿に疲れている人は多いはず。

そこに突然、トレンドの“逆”を行く投稿が現れると——
思わず「なんだこれ!?」と注目され、バズにつながることがあるんです。

いわば、“SNS上のリズムを乱す存在”。
これが、無意識のうちにユーザーの目を引くトリガーになっています。

バズる理由②:「らしくない」が刺さる時代

Z世代の特徴のひとつは、“作られたっぽさ”をすぐに見抜くこと。

あまりにも「映え狙ってます!」な投稿はスルーされがち。
それよりも、「この人、マイペースで自分っぽいな」って思える投稿の方が支持されます。

その結果、あえて流行に乗らない“等身大なコンテンツ”のほうが、共感を集めやすい流れに。

バズる理由③:「あえてズラす」が武器になる

もちろん、「ただ外すだけ」ではバズりません。
“トレンドの外し方”には、ちゃんとした工夫があるんです。

例えば、

  • 「いま流行ってる〇〇音源、使うけど全然違う文脈で

  • あえてダサい言葉づかいで真面目な話をする」

  • 「最新トピックを、あえて90年代風のフォーマットで語る」

こういった“計算されたズレ”は、むしろセンスの良さとして伝わります。
ズラし方に、ちょっとした知性や遊び心が見えると、ユーザーは「うわ、やられた」って思うんですよね。

結論:「トレンドに乗らない」のも戦略のひとつ

「流行に乗れば、伸びる」は確かにあるけど、
同じくらい「流行からズレてるからこそ、刺さる」って現象もリアルに増えています。

とくにZ世代は、“バズってる感”より“自分っぽさ”を重視する傾向があるので、
「無理して乗らない」って選択肢も、これからは強い武器になるはず。

最後にひとこと!

「バズる=流行を追うこと」じゃない。
時には、みんなと“ズラす勇気”を持ってみるのもアリかも?

SNSは「正解」を求める場所じゃない。
自分のセンスを信じて、ちょっと外れたところから発信してみると、新しい景色が見えるかもしれませんよ。

ライター:ユナ・ハセガワ
“トレンドの先を読む”Z世代ライター。
InstagramやTikTokの流行に毎日触れながら、「あえて流行らない投稿」や「ズレてるのに刺さる表現」を好む逆張りタイプ。みんなと同じじゃつまらない!という感覚を大事に、トレンドの“外側”にある面白さを探るのが得意。最近ハマってるのは、音声もテロップもない“無”の動画。

目次