Love Type 16とは何か 簡単診断と16タイプ分類の仕組み
最近、SNSで急速にシェアされているのが「Love Type 16」診断です。
わずか数分で答えられる設問により、恋愛傾向を16のタイプに分類。
自分の恋愛スタイルを「言語化」してくれるユニークなサービスです。
この診断はMBTIを思わせる構造を持ちつつ、要素は恋愛に特化。
Lead/Follow、Cuddly/Accept、Realistic/Passionate、Optimistic/Earnestといった軸でタイプが導かれます。
診断の手軽さとシェアのしやすさが、Z世代に火をつけました。
流行の裏にある心理 自分を知りたいという欲求
Z世代は「自分探し」を遊びとして楽しむ傾向があります。
Love Type 16はその欲求にピタリとハマります。
- 短時間で完了:数分で終わる気軽さ。
- 結果がポップ:イラストや言葉がキャッチー。
- シェア前提:友達と比べたくなる仕掛け。
心理的には「当たっているかどうか」よりも「友達と結果を見せ合って盛り上がれる」ことに価値があります。
つまり、診断そのものがエンタメ化しているのです。

診断結果別シェア投稿の傾向と反応例
SNSではLove Type 16の診断結果がシェアされ、コメントが飛び交っています。
- Instagramのストーリーズ:診断結果のスクショを載せ、「わかる?」「どう思う?」と添える。
- TikTok:友人同士で診断結果を見せ合う動画。
- X(旧Twitter):推しとの相性診断に絡めて拡散。
ここで重要なのは、診断が一人だけで完結しないことです。
結果を「比較」したくなる構造が、シェア連鎖を生み出しています。

ブランド・クリエイターが取り入れる診断キャンペーンの作り方
Love Type 16の流行は、マーケティングのヒントにもなります。
ブランドやインフルエンサーは「診断系コンテンツ」を応用しやすいのです。
- ハッシュタグチャレンジ化:「#LoveType診断やってみた」などで拡散。
- コラボ診断:飲食店が「あなたはラーメン派?パスタ派?」を診断形式で展開。
- 商品訴求:コスメブランドがタイプ別おすすめ商品を提案。
このように診断を通じて参加型のコミュニケーションを生むと、自然なエンゲージメントにつながります。
注意すべき診断の限界 過度の当てはめを防ぐ方法
一方で注意も必要です。診断結果に過度に依存すると、「このタイプだからこうだ」と固定化するバイアスを生みかねません。
SNSで結果をシェアする際も、遊びとして楽しむ意識が大切です。
診断を自己理解のヒントに留め、相手を型にはめることは避けましょう。
Love Type 16以降の診断トレンドはどうなるか

Love Type 16の流行は、診断コンテンツがZ世代のSNS文化に強く根付いていることを示しています。
次に流行するのは「音楽の好み」「動画視聴習慣」「推し活スタイル」を可視化する診断かもしれません。
診断は常に「シェアして盛り上がる」遊びとして進化しています。
Love Type 16はその最新形であり、次のトレンドへの橋渡しでもあるのです。
ライター:ユナ・ハセガワ
BuzzScopeのカルチャー系ライター。Z世代が共感する「診断」「自己分析」「遊びとしての心理学」を得意分野とし、SNSで拡散するコンテンツの背景を文化的に読み解く。
コメント