バズる投稿には“仕掛け”がある。初心者でもできるInstagram攻略の新常識

バズる投稿には“仕掛け”がある。初心者でもできるInstagram攻略の新常識
バズる投稿には“仕掛け”がある。初心者でもできるInstagram攻略の新常識
目次

「なんとなく投稿」がバズらない、当たり前の理由

投稿にいいねはつくけど伸びない。

フォロワーが増えない。

アルゴリズムって結局どうなってるの?

──そんな“インスタの壁”にぶつかった人、きっと多いはず。

でも大丈夫。
バズっている投稿には必ず「理由」があります。
今日はその「見えない仕掛け」を、初心者にもわかりやすく解説します。

アルゴリズムの本音:「保存」と「リアクション」がすべて

Instagramのおすすめ欄(=発見タブ)やリールで表示される仕組みは、ざっくり言うとこんな感じ:

  • 投稿後すぐにリアクションがある

  • 保存やシェアされて“長く見られる”

  • 見た人のアクション(いいね・コメント)が多い

つまり、バズる投稿=「いいね」だけじゃ足りない。
今は「保存したくなる」「誰かに送りたくなる」が強いんです。

「バズる投稿」には共通点がある

📌1|一目で「得する」とわかる

✅ 例:「これだけでOK!初心者向けインスタ写真術」

✅ 例:「バズった投稿に共通する3つの特徴」

タイトル風に仕立てると、それだけで“読む理由”が生まれます。

📌2|まとめ・リスト化されてる

「○選」「チェックリスト」「やってよかったこと」などの

“保存したくなる投稿”が今のトレンド

人は“まとまってる情報”が大好きです。

📌3|伝え方に「自分らしさ」がある

同じテーマでも、テンション・語り口・見せ方で全然違う印象に。

大事なのは自分の世界観=“トーン”を整えること

差別化のヒント:「中身」じゃなく「切り口」で勝負する

正直、もう「情報」だけではバズりません。
じゃあ何が差をつけるのか?答えは「切り口」です。

例えば──

📸「カフェ紹介」 → 「店主のセンスに惚れたカフェ5選」

📖「読書記録」 → 「泣きたい夜に読む本まとめ」

ちょっとした言い換えだけで、「あなたにしか出せない視点」になります。

今日からできる!バズの仕掛け3ステップ

  1. 発見タブでバズってる投稿を3つ見る
    → タイトル・構成・色使いを観察

  2. “誰に届けたいか”を決めてから投稿を作る
    → 「初心者」「忙しい人向け」など絞るだけで反応が変わる

  3. まとめ投稿を1つ作ってみる
    → Canvaなどを使って「スライド式投稿」がおすすめ

最後に:「バズ」は“作れる”時代です

運任せではなく、「設計」して伸ばす。
それが今のInstagramのリアル。

あなたの投稿も、ちょっとした工夫で誰かのタイムラインに“刺さる”かもしれません。
大事なのは、「いいねが欲しい」じゃなく「誰かの役に立ちたい」であること。

それが、バズのはじまりです。

ライター:ミレイ・キタノ
SNSマーケティングライター。Instagramのアルゴリズムとエンゲージメント向上を得意とし、初心者にも実践しやすいアドバイスを提供。ユーザー視点で分かりやすく解説するスタイルが特徴。

目次