「フリッジ・シガレット」──冷蔵庫で“ダイエットコークを吸う”Z世代の新トレンド

「フリッジ・シガレット」──冷蔵庫で“ダイエットコークを吸う”Z世代の新トレンド
目次

Z世代が「コークを吸う」?謎の“フリッジ・シガレット”とは

「ダイエットコークをタバコみたいに吸ってる動画、見た?」

今、TikTokでじわじわ拡散中の謎トレンド──その名も「フリッジ・シガレット」

冷蔵庫を開けて、缶のダイエットコークを手に取り、まるで煙草のように一口。

「はぁ〜…うめぇ……」とキマった顔でキメる。これだけ。

にもかかわらず、「妙に中毒性がある」「なぜか共感してしまう」とZ世代の間で話題に。

動画自体は数秒の短尺ながら、コメント欄はまるで儀式のようなノリに包まれています。

「タバコじゃなくて炭酸」なのに、なぜ“吸う”?

“冷蔵庫を開けて缶を取り出し、あたかも煙草かのように飲む”──

これだけ聞くと意味不明にも思える「フリッジ・シガレット」

海外メディア「Times of India」でも、“フリッジ・シガレット”について特集が組まれています。

@scottfsills

Inject it straight into my veins at this point @Coca-Cola #cokezero #fyp

♬ Gorgeous – Taylor Swift

でもこれ、Z世代特有の“感情の置きどころ”が詰まった表現なんです。

何かイラついた日や、気持ちを切り替えたい時、「とりあえずコーラ吸うか」っていう気分のタバコ代わり

しかも“冷えてる”ってところがポイントで、「冷蔵庫から取り出す=気持ちの切り替えスイッチ」になってるという声も。

「本物のタバコは吸えないけど、これなら合法」

「むしろこっちの方が中毒性ある」

というコメントまで飛び出す始末。

冷蔵庫の前にしゃがみこみ、無言で缶を開けて飲み干す姿は、まさに現代版・青春の溜め息のよう。

コメント欄は“同士”の集会所?共感がバズを生む空気感

TikTok上では「#fridgecigarette」「#冷蔵庫シガレット」などのタグが乱立中。

実際の動画では、ただ無言で炭酸を飲むだけなのに、「わかりすぎて泣ける」「これが俺のストレス解消法」などの共感コメントが殺到。

この現象、“行為そのものよりも、感情の象徴”としてバズってるのがポイントです。

つまり、動画の中の人が誰であっても、「ああ、この気持ちわかるわ…」と、見る人の“自分ごと”に変換されていく。

SNS時代のバズは、「感情共有」が最大のエンジン。

ネタかマジかわからない境界線ギリギリを攻める「フリッジ・シガレット」は、まさにZ世代が好む“ちょっと捻れた自己表現”の形なんです。

「バカバカしいけど最高」──“演出系フェイク習慣”の波

実はこの現象、単なる一発ネタではなく、最近のZ世代動画文化の大きな潮流の一部でもあります。

たとえば、「架空の朝活ルーティン」や「謎ルールのある家族ごっこ」など、“リアルではないけどリアルっぽく演じる”フェイク習慣が人気になっているのをご存知でしょうか?

「フリッジ・シガレット」もその延長線。

現実ではしないけど、演出としての“中毒行動”をあえて動画化することで、

・ちょっと笑える

・でもなんか気持ちはわかる

という絶妙な“ノリの共犯性”が成立してしまうんです。

バカバカしいのに刺さる──Z世代が今求めているのは、まさにその微妙な境界感覚かもしれません。

冷蔵庫の前に、Z世代の心がある

「フリッジ・シガレット」は、ただのダイエットコーク動画ではありません。

そこには、Z世代の“感情の逃がし方”や、“演出としての憂鬱”がしっかり映っています。

もしかしたら、冷蔵庫を開けた先にあるのは、冷たい炭酸じゃなくて、ちょっとだけ救われる自分なのかも。

ライター:ミレイ・キタノ
Z世代とSNS文化の“あいまいな本音”を観察するライター。「バカバカしさ」の中に潜む感情や社会性を見抜く視点で、バズの構造や若者文化をやわらかく分析します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次